Blog&column
ブログ・コラム

ブログ・コラム

コラム | 在宅生活支援型デイサービス いちばん星

CATEGORY

  • 高齢者の転倒予防法について

    2023/06/05
    高齢の方にとって、転倒は大きなケガのリスクがあります。日頃から何度か転倒することがある高齢の方は、筋力の低下が原因かもしれません。こちらの記事では、高齢者の転倒の予防法について...
  • 食事の生活リハビリ方法について

    2023/05/03
    食事は生活において、最重要ともいえる動作です。高齢の方が自力で食事できるように身体能力の維持をするには、リハビリの必要があるといえるでしょう。そこで今回は、食事の生活リハビリの...
  • 生活リハビリの種類について

    2023/04/01
    高齢者が日常生活を自力で過ごせるように行う生活リハビリですが、どのような種類があるのかご存知でしょうか。介助者の方はリハビリの種類を把握しておくと、支援がしやすくなります。そこ...
  • 生活リハビリの効果や方法とは

    2023/03/15
    高齢の方の身体的能力を低下させないための対策として「生活リハビリ」が挙げられます。ご家族には、いつまでも健康であって欲しいですよね。こちらの記事では、生活リハビリの効果について...
  • 高齢者の皮膚はどのように変化する?

    2023/03/01
    人は高齢になるにつれて、老化が発生します。老化に伴い、皮膚はどのような状態になっていくのでしょうか。そこで今回の記事では、高齢者に皮膚の変化について解説させていただきます。▼高齢...
  • 高齢者に必要な脳トレとは?

    2023/02/15
    高齢の方は血流が悪くなることから、脳の酸素や糖分が不足しがちになります。そこで役立つのが「脳トレ」です。今回は、高齢者に必要な脳トレについて解説させていただきます。▼高齢者に必要...
  • 高齢者向けの体幹トレーニングとは

    2023/02/01
    高齢の方は、骨や筋肉が弱ってくることから姿勢が悪くなりがちです。姿勢が悪くなると身体の歪みに繋がり、動く時に痛みを感じるようになってしまうこともあります。そこで今回は、日頃から...
  • 高齢者にオススメの水分補給の方法とは?

    2023/01/15
    高齢になってくると、飲み込む力が弱くなることから水分補給がしづらくなってしまいます。誤嚥が原因で気管に水が入ってしまうと、水分補給が億劫になってしまう高齢の方も少なくありません...
  • 高齢者に多い骨折について解説

    2023/01/01
    高齢になってから骨折をしやすくなったという方もいらっしゃると思います。高齢者の骨折は、骨粗しょう症によって骨が脆くなることから発生しやすくなるのです。こちらの記事では、高齢者に...
  • 高齢者の食欲不振の原因とは?

    2022/12/15
    高齢になると、なかなか思うようにご飯が食べられないという現象が多くなります。ご家族にご飯が食べられない高齢の方がいらっしゃると、不安を感じてしまう方も多いのではないでしょうか。...
  • 高齢者の心のケア方法について

    2022/12/01
    高齢者の心をケアする方法をご存じでしょうか?仕事の引退や生活環境の変化などで、ストレスを抱えている高齢の方は少なくありません。そこで今回の記事では、高齢者の心のケア方法をご紹介...
  • 高齢者の孤独感を解消する方法

    2022/11/15
    歳を重ねるにつれ、孤独感を感じる高齢者は多いです。孤独は寂しさを感じるだけでなく、精神的ストレスもかかるので身体に良くありません。そこで今回は、高齢者の孤独感を解消する方法につ...
  • 高齢者の関節可動域が狭まる『拘縮』の原因と...

    2022/11/01
    高齢者の関節可動域が狭まることを『拘縮(こうしゅく)』といいます。拘縮の主な原因は、関節を動かす機会が減ることで起こりますが、しっかりとケアすることで対処可能です。今回は、拘縮...
  • 高齢者を家族が介護するメリットとデメリット

    2022/10/15
    介護が必要な高齢者は多く、なかには自宅介護を考えている家族もいるでしょう。自宅介護には、介護者の精神的負担を減らせる反面、症状が悪化した際に対応できないこともあります。そのため...
  • 高齢者とコミュニケーションする際のポイント

    2022/10/01
    高齢者と話をしていると「話を何回も聞き返される」や「何を話せばいいかわからない」と悩まれる方は多いです。話す際のポイントや相手が興味ある話題を抑えることで、より円滑にコミュニケ...
  • 高齢者にとってのおやつの役割とは

    2022/09/22
    誰にとっても楽しみの1つである「おやつ」。おやつには、どのような役割りがあるのでしょうか。今回は、高齢者にとってのおやつの役割についてお伝えします。▼おやつの役割■栄養補給高齢にな...
  • 高齢者の体調管理について

    2022/09/15
    高齢になると、体調を崩しやすくなります。特に、季節の変わり目や気温の変化で、体調を崩しやすくなりますよね。今回は、高齢者の体調管理の方法についてご紹介します。▼体調を崩したときの...
  • 口腔ケアの目的・方法について

    2022/09/08
    口腔ケアが大切だと聞くけれど、実際はどのようなことをするのでしょうか。口の中のケアをすることは、体の健康を保つことにつながるのですよ。今回は、口腔ケアの目的や方法についてお伝え...
  • 誤嚥性肺炎の予防法について

    2022/09/01
    高齢になると少しずつ飲み込む機能が低下して、誤嚥性肺炎のリスクが高まります。誤嚥性肺炎のリスクを減らすために、日頃から予防することが大切です。今回は、誤嚥性肺炎の予防法について...
  • 誤嚥時の対処法について

    2022/08/22
    食事中にむせるやせきこんで苦しそうにしていた際には、どのように対処するのでしょうか。誤嚥が起きてしまった際には、慌てずに適切に対処することが必要です。そこで今回は、誤嚥時の対処...
< 12 3 >

NEW

  • 高齢者の転倒予防法について

    query_builder 2023/06/05
  • 台風2号の影響

    query_builder 2023/06/04
  • 食事の生活リハビリ方法について

    query_builder 2023/05/03
  • 4月について

    query_builder 2023/04/30
  • 選挙

    query_builder 2023/04/12

CATEGORY

ARCHIVE